Locotyコラム

子どもが主役!七五三をお祝いしよう

11月15日は七五三ですね。
七五三は子どもの健やかな成長を願う、日本の伝統的な行事です。数え年で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いします。近年では満年齢でお祝いするのも一般的になりました。七五三を11月15日に盛大にお祝いするようになったのは江戸時代からのことで、五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を盛大に祈願したことから、それが庶民に広まったともいわれています。

■3歳「髪置きの儀」
江戸時代までは、子どもの産毛を剃っておくと将来健康な髪が生えると信じられ、男女を問わず3歳までは髪を剃っていたそうです。3歳のこの日に髪を伸ばし始めるのです。まだ赤ちゃんのような愛らしさには、被布がとても似合いますね。

column_sitigosan_3_resized

■5歳「袴着の儀」
男の子が初めて袴を着ける儀式です。袴は江戸時代の武士が公の場で身に着ける盛装(せいそう)でした。この儀式は幼い少年が、男として社会の一員になるという意味合いを持っているようです。とはいえやんちゃ盛り、裾を踏んだり暴れて着崩れてしまったり・・・お母さんはハラハラしっぱなしでしょうか。

column_sitigosan_4_resized

■7歳「帯解きの儀」
女の子がそれまでの幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式です。日本髪を結うために長く伸ばしている子も見かけます。すっかりお姉さんらしくなった姿に、嬉しさとちょっぴりの寂しさを感じたりもしますね。

column_sitigosan_5_resized

11月15日にこだわらず、10月中旬~11月下旬で六曜の縁起の良い日(大安、先勝)や家族の都合のよい日に合わせてお祝いをする家庭が増えています。
一般的には神社でお祓いを受けて祝詞をあげてもらいますが、さまざまな理由で断念される方も多いはず。例えば「うちの子、じっとしていられないから」「下の子が小さくて一緒に連れて行けない」など。ですが、子どもに無理をさせてまで、遠くの有名な神社へ出向いたりお祓いを受けたりする必要はありません。これまで見守って下さった氏神様やご先祖様にお参りをして感謝の気持ちを表し、これからの子どもの健やかな成長を願う。そんな気持ちでお参りに行くことが大切なんだと思います。

とはいえ、地域や家庭によって習慣も違いますし、両親や親せきに事前にリサーチするのも大切ですよね。
鹿行地域をはじめ、茨城・埼玉・千葉の一部では七五三の「披露宴」を行う習慣も残っているようです。ホテルの宴会場などで親戚知人が集まり、まるで結婚式の披露宴のような盛大な宴を開くのです。ホテルではウェディングプランと同様に七五三プランというものも用意されています。主役となる子どもと両親は高砂の席で・・・とはいえ、じっとしていられない子供たち。私も7歳の時にホテルで披露宴を開いてもらいましたが、覚えているのは着物姿でロビーのソファでゴロゴロ遊んでいたことくらいかな?そのたびに着付け直してもらっていました。

column_sitigosan_1_resized

フォトスタジオで写真を残すのも一般的になってきましたね。最近はオシャレなフォトスタジオも増えて、一部では予約を取るのも大変なようで・・・。もちろんパパママの撮る写真も素敵です。パパママに向けた自然な笑顔、時にはぐずったり、時には走り回ったり。そんな思い出も一緒に写真に残してはいかがでしょうか?

七五三は子どもが主役の大切なイベントです。子どもの体調と気持ちに寄り添った、心に残るお祝いができるといいですね。

■□■□■ 神栖・鹿行地域情報ポータルサイト Locoty(ロコティ)■□■□■
神栖・鹿島・潮来・鹿行地域の暮らす・食べる・遊ぶ・お得情報を毎日更新!
Locoty Facebook公式ページ
Locoty Twitter公式ページ
Locoty チャンネル (Youtube)

Locoty取材をご希望の方、店舗・企業様はこちらまでご連絡下さい。
個人の場合 : こちら
法人の場合 : こちら

Locoty Channel

おすすめ記事

PAGE TOP