Locotyコラム

桃の節句 雛祭りを祝う

3月3日は「雛祭り」ですね。

雛祭りは、女の子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事で、雛人形を飾り、雛あられや菱餅を供え、白酒やちらし寿司などを楽しむとされています。

DSC_7234_00001_Fotor

雛祭りの歴史は、実はハッキリしていないようで、その起源説は複数あるそうです。

平安時代には、すでに京都で平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていたとする記録があり、当初はお祭りの儀式ではなく「雛あそび」とも呼ばれる遊びだったそうです。その後、江戸時代になり「雛あそび」が節句の儀式と結びつき、3月の節句に雛祭りを祝うようになったのは、天正年間以降だとされています。

DSC_7193_00001

江戸時代初期には男女一対の内裏雛を飾るだけだったそうですが、武家の子女など身分の高い女性の嫁入り道具として嫁ぎ先に持たせるようになったことから、豪華で贅沢な技巧が凝らされた人形飾りに進化したそうです。

そして現代になり、特に都会では住宅事情もあり、俗に言う「7段飾り」を飾られることは少なくなってきているそうですが、鹿行地域では都会に比べると広いお家が多いので、しっかりと雛人形を飾られるお宅が多いようです。

DSC_7248_00001_Fotor

写真の雛人形は「京雛」で関東のお飾りと違い「お内裏様」が左右逆となっています。これは京雛の飾り位置は、御所における玉座の位置に基づいており、日本古来の「左上座」の習わしに沿っているからだそうです。そして時代が移り変わり、明治・大正時代となり西洋の流れを受けて国際儀礼である「右が上位」の考え方が取り入れられるようになり、大正天皇が即位の礼で、洋装の天皇陛下が西洋のスタイルで皇后陛下の右に立たれた事から、それ以降、関東を中心に「右上座」の風習が広まっり、雛人形もそのスタイルが定番となったそうです。

子供達の健やかな成長を願いたいものですね。

 

関連記事

  1. いまさら聞けない!正しい参拝の作法
  2. 神栖のピーマン どれぐらいスゴイの?
  3. 梅雨が明け、いよいよ夏本番!今年の夏は暑くなる??
  4. 大掃除もおまかせ!「ハウスクリーニング」を実際に試してみた
  5. 春の全国交通安全運動「守ろう!交通ルール 広げよう思いやりの輪」…
  6. 端午の節句とは?
  7. ~中秋の名月~ 十五夜に「団子盗み」??
  8. 大人も子供と一緒に楽しめる!木製機械モデルキットが話題に!

Locoty Channel

おすすめ記事

PAGE TOP