Locotyコラム

春の七草がゆで家族の健康を願う

1月7日は「人日の節句(七草の節句)」にて、春の七草がゆをいただきました。
 
春の七草とは芹・薺・御形・繁縷・菘・蘿蔔・仏の座のこと。それぞれ漢字で書いてみました。皆さん全部読めますか?かなり難解で私はいつまでたっても覚えられません。
 
七草がゆは邪気を払い万病を除くとされています。
また、七草にはビタミンはもちろん、鉄分、血圧の上昇を抑えるカリウム、消化酵素のジアスターゼなど、多くの栄養成分が含まれています。
 
「易」的な意味だけでなく、お正月の暴飲暴食で疲れた胃を休めるにもぴったりですね。
 
nanakusagayu-3
 
nanakusagayu-1
 
さて、先ほどの七草の漢字の読みです。
 
芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベラ)・菘(スズナ)・蘿蔔(スズシロ)・仏の座(ホトケノザ)
 
ちなみに、ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根のこと。ホトケノザは、道端や図鑑などに見る紫色の花をつける野草とは違い、コオニタビラコのことを言います。
 
nanakusagayu-4_resized
 
「今年も家族が健康に過ごせますように」
 
そんな思いを”いただく” 素敵な風習ですね。

関連記事

  1. 春を告げる蛍烏賊(ホタルイカ)
  2. ~中秋の名月~ 十五夜に「団子盗み」??
  3. 鹿行地区は何位!?茨城県の市町村別「地方公務員の年収ランキング」…
  4. 2018年猛暑!あなたのまちの「小中学校エアコン設置率」は?
  5. 風疹患者が急増!あなたは風疹の予防接種を受けていますか?
  6. 3月14日は何の日?
  7. いまさら聞けない!正しい参拝の作法
  8. 卒業そして旅立ち、あの人に贈りたい「花言葉」

Locoty Channel

おすすめ記事

PAGE TOP